「FUSEGU 2020 市民公開セミナー 親子で考える感染症対策」を開催、藤本美貴さん・杉浦太陽さんが感染症対策クイズに挑戦
キリンホールディングスとFUSEGU2020(日本感染症学会/日本環境感染学会)は、「FUSEGU 2020 市民公開セミナー 親子で考える感染症対策」を12月21日に開催した。同セミナーには、タレントの杉浦太陽さんに登壇してもらい、藤本美貴さんはリモートで参加。子どもを持つ親が気になる、「実は知らない!?感染症対策クイズ」に挑戦してもらった他、家族で実践している健康管理方法などについて発表してもらった。
「『FUSEGU』の発足は、東京2020オリンピックを控えていた我が国において、感染症予防の啓発に努めていく必要があると考え立ち上げることにした。そして発足直後に、新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の大流行を迎えることになった」と、日本感染症学会 理事長/東京大学 医科学研究所附属病院 病院長の四柳宏先生が挨拶。「今回のセミナーでは、新型コロナやインフルエンザが生活にどのように影響するのか。また、上手に防ぐにはどうしたらよいのかを伝えていきたい」と、セミナー開催の主旨について説明した。
ファストドクター、新型コロナ感染拡大における第8波に備える自主療養セット「ファストチェック」を販売
ファストドクターは、新型コロナ感染症拡大における第8波感染拡大に向けて、コロナ疑いの患者が自宅でコロナ抗原検査と解熱鎮痛剤により即座に自主療養に移行することができる「ファストチェック」の販売を11月21日から開始した。
新型コロナウイルス感染症の第7波では急激な感染者増から連日多くの人が発熱外来に殺到し、基礎疾患のあるかかりつけ患者の診察ができないケースや医療従事者への感染による就業制限といったケースが相次いだことから、ピーク時には「軽症者は検査や処方のための受診を控えてほしい」との緊急声明が発表(8月2日、日本感染症学会)されるなど各地で地域医療の逼迫が生じた。
健康面・学習面にも影響する「お口ぽかん」が増加中、ガムやグミを活用して咀嚼回数を増やすなど口周りを鍛える習慣が大切に
新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学らの研究から、現在、日本の子ども(3~12歳)の約3割が、日常的に口が開いている「お口ぽかん」状態であることが明らかになった。「お口ぽかん」が続くと口や鼻の発達に影響し、健康被害や学習障害などのリスクが高まるといわれている。また、コロナ禍による長いマスク生活が続いたことで、近年では大人の間でも口が閉じられない人が増加しているという。「お口ぽかん」は、自然治癒が難しいだけに、ふだんから口周りを鍛えることが予防や改善につながるとされている。そこで今回、「お口ぽかん」の予防や改善に向けて、口周りを鍛えるポイントを、みらいクリニック院長の今井一彰先生に聞いた。
「お口ぽかん」は、文字通り口がぽかんと開いている状態のこと。専門用語では「口唇閉鎖不全」といい、口腔機能発達不全症の1つの症状として、2018年から保険治療の対象になっている。日本では、2021年に初めて全国大規模疫学調査の結果が発表された。新潟大学大学院歯学総合研究科小児歯科学分野の齊藤一誠准教授(現 朝日大学歯学部教授)らの研究グループが、大垣女子短期大学歯科衛生学科の海原康孝教授および、鹿児島大学病院小児歯科の稲田絵美講師らと共同で行ったこの調査によって、日本人の子どもたちの30.7%が日常的な「お口ぽかん」を示していることが明らかになっている。
- 日本分析機器工業会と日本臨床検査薬協会、スポーツ全般の世界のアンチ・ドーピング事情やドーピング検査の概要についてセミナーを開催
- 2018.03.16 17:30 更新
- 日本産科婦人科学会とリクルートマーケティングパートナーズ、アプリ版「Baby+」を開発、「妊娠出産に関する情報の意識調査」の結果から情報過多や情報の質に関する課題を指摘
- 2018.02.13 19:43 更新
- マイクロブラッドサイエンス、ブロックチェーンを用いた次世代ヘルスケアプラットフォームを開発、微量血液検査システム「Lifee」の検査データを幅広く活用
- 2018.01.30 21:35 更新
- 受験勉強の追い込み時期に注目されるアロエの脳活性化&免疫調整力、集中力アップと風邪予防のタブルのチカラで受験生を応援
- 2018.01.22 19:29 更新
- 最強クラスの寒波到来で冷え込む日本列島、「温度落差」による急激な体の冷えに要注意、フリースなどを活用して常に暖かい服装を
- 2018.01.11 16:54 更新
- 冬の浴室でのヒートショック症状に要注意、お風呂の前後に飲むミネラル入り麦茶がヒートショックの予防策に
- 2017.12.14 17:06 更新
- 佐藤製薬、小児医療における注射針穿刺の疼痛緩和に関するメディアセミナーを開催、外用局所麻酔薬の使用で小児患者の注射の痛みを予防
- 2017.12.08 15:07 更新
- MeijiSeikaファルマ、「アレルギー性鼻炎」に関するメディアセミナーを開催、花粉症治療の副作用が及ぼす日常生活への影響について解説
- 2017.12.06 20:29 更新
- 日本乾癬患者連合会など、「世界乾癬デー」(10月29日)に向けたメディアイベントを開催、乾癬を告白した道端アンジェリカさんが患者への理解を訴える
- 2017.10.27 13:00 更新
- ファイザー、禁煙外来に関するプレスセミナーを開催、喫煙による健康被害のリスクや完全禁煙の重要性、動機づけ面接を用いた禁煙治療について紹介
- 2017.10.13 18:00 更新
- ノーベルファーマ、亜鉛不足による味覚異常や食欲不振からおこる負の連鎖について解説
- 2017.10.10 10:26 更新
- ダスキン、秋に増えるダニアレルゲンなどを含むハウスダストによるアレルギー症状を抑えるための有効な掃除方法について紹介
- 2017.07.28 20:43 更新
- 旭化成ファーマ、指が伸ばせなくなる手疾患「デュピュイトラン拘縮」に関するメディアフォーラムを開催、患者への負担が少ない注射療法の実際について説明
- 2017.07.28 20:20 更新
- 日本イーライリリー、関節リュウマチの実態とアンメットニーズについてセミナーを開催、患者視点の新しい治療アプローチ「オルミエント錠」の紹介も
- 2017.07.21 19:33 更新
- 文京学院大学、高齢者の水虫に関するプレスセミナーを開催、施設入所・在宅に関わらず高齢者の白癬菌保菌率は高い傾向、水虫予防はこまめな足ケアが重要に
- 2017.07.18 11:50 更新
- バイオベラティブ・ジャパン、血友病治療の進歩と今後の課題と題したセミナーを開催、凝固因子製剤による定期補充療法など治療の進歩を紹介
- 2017.06.28 21:27 更新
- レミントン、「ビサ入り足うらシート」の夜間頻尿緩和および睡眠の質向上に対する効果の可能性を発表
- 2017.06.23 10:31 更新
- 5月末から6月に心身不調になる"六月病"が増加中、アロエに秘められたポジティブパワーが六月病予防に役立つことが検証実験で明らかに
- 2017.06.20 15:48 更新
- ヤンセンファーマ、クローン病治療薬「ステラーラ点滴静注130mg」を発売、クローン病患者に対する周囲の理解の重要性も説く
- 2017.05.30 20:29 更新
- たばこによる健康被害のない社会の実現に向けて、「タバコフリーサミット」が東京で開催
- 2017.05.18 17:57 更新