エディターズダイアリー

ストレッサーが生み出す「情動」とは?

2022.10.18 21:09 更新

▽私たちは日々の生活の中で、暑い・寒いなどといった環境要因からくる物理的ストレッサーや、人間関係におけるトラブル、仕事の多忙さなど社会生活でもたらされる社会的ストレッサー、疲労、不眠、けが、病気といった身体的ストレッサーなどさまざまな刺激により、マイナスな感情を抱きます。その一方で、何か目標を達成したり、自分にとって幸福感や楽しみを感じる物事に対してはポジティブな感情が生まれます。

こうした「感情」の中で、一時的で急激に生まれる感情を大脳生理学では「情動」という言葉で表すそうです。では、ストレッサーを受けた時、脳の中で情動が生まれることにはどんな意味があるのでしょうか。情動とは、目や耳、鼻などの感覚器官から得た情報に対する脳の生理的な反応で、瞬間的に生まれる恐怖や怒り、悲しみ、喜びなど、原始的で本能的な感情のことをいいます。


このページの先頭へ