エディターズダイアリー

血液と基礎代謝の関係

2022.08.22 18:11 更新

▽「血液は体を循環している」と最初に唱えたのは、英国の医師であるウィリアム・ハーヴェー氏とされています。血液が体内を流れていることは古代からわかっていましたが、心臓から送られた血液は、体のさまざまな細胞に栄養素を運んだ時点で「なくなる」と考えられていたとのこと。しかし、ハーヴェー氏は血液が心臓に再び帰ってくることを主張したそうです。

現在では、血液は血管の中を流れて、体内をめぐっていることはもちろん、体の各細胞に酸素や栄養素などさまざまな物質を供給するとともに、体内の二酸化炭素や老廃物を受け取って肺や腎臓へ運ぶ働きをすることが明らかになっています。そして、細胞は血液から栄養素を受け取ることで、体の構成成分を合成したり、エネルギーを作り出したりするなど、基礎代謝と深く関係しているとされています。


このページの先頭へ