エディターズダイアリー

基礎代謝量が落ちると体重が増える?

2022.03.25 22:20 更新

▽生命を維持するために、呼吸する、血液を循環させる、体温を一定に保つ、内臓を動かすなど、無意識に行っている様々な活動を支えているのが「基礎代謝」とのこと。1日の消費エネルギーの60~70%を占めており、代謝活動の主役ともいえます。基礎代謝量は生まれた時から成長するにつれて上昇し、思春期のころにピークを迎えます。その後、少しずつ下降しはじめ、50歳を過ぎるとピーク時の80%近くまで低下するそうです。

例えば、30代の女性(身長158㎝、体重50㎏)の場合、1日当たりの基礎代謝量は目安として1085kcal。この女性が20代だったころの基礎代謝量は、目安として1日当たり1105kcalとのこと。つまり、30代になって、基礎代謝量が20kcal減少したことになり、20代と同じような食事内容と運動量の生活をしていると、基礎代謝量だけで毎日20kcalの余剰分が出てしまいます。


このページの先頭へ